COVID-19血清抗体実用化支援(緊急課題)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を制御するには、今現在新型コロナウイルスに感染している人を診断するPCR検査法に加えて、症状の有無に関係なくこれまでに感染した人を診断する血清抗体の診断も重要です。ワクチン接種者の臨床試験などから、血清抗体を持つ人は新型コロナウイルスに感染しにくいことがわかりました。また、重症化しにくいということもわかりつつあります。しかし、日本で第1波が来ていた2020年5月時点では、血清抗体診断の試薬で、血清にどのくらいの量の抗体が存在するのか定量可能で、しかも、新型コロナウイルス以外のウイルスに対する抗体を間違って検出することが少ない試薬はほぼありませんでした。
JHは血清抗体検出試薬の早急な実用化が必要と判断し、正確な定量が可能な化学発光酵素免疫測定法(CLEIA法)による血清抗体検出試薬を開発しているシスメックス株式会社と国立国際医療研究センター、国立がん研究センターとの共同研究の支援を開始しました。
共同研究の結果、新型コロナウイルス陽性を確認された患者血清では検出できるはずの抗体が定量的に検出できること、抗体が存在するはずがない新型コロナウイルス出現前の保存血清では間違って新型コロナウイルス抗体を検出することがほぼないこと、の両方が確認できました。成果は、2020年6月11日にプレスリリースを行い、その後、シスメックス社から研究用検査試薬としての提供が開始されました。
また、6つのナショナルセンターにおいても「ナショナルセンター職員における新型コロナウイルス感染症の実態と要因に関する多施設共同観察研究」が実施され、実用化した測定法が活用されています。
プレスリリース
- 国立がん研究センター、国立国際医療研究センター、シスメックスが国立高度専門医療研究センター医療研究連携推進本部の支援のもとSARS-CoV-2抗体検査法の臨床性能評価を実施
-臨床検体を用いた抗体検出試薬の性能評価に関する報告-(外部サイトにリンクします)
主任研究者
国立がん研究センター
研究所 分子薬理研究分野分野長
濱田哲暢