メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
国立高度専門医療研究センター 医療研究連携推進本部

トップ > 事業の概要 > 若手研究助成課題 > 若手研究助成課題(2021年度) > 発達障害の二次障害発症リスクを形成する心理社会的要因と認知神経機能の解明

発達障害の二次障害発症リスクを形成する心理社会的要因と認知神経機能の解明

本研究は、発達障害(自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD))の二次障害リスクの把握と予防・介入方法の開発を目指して、発達障害をお持ちの方の認知機能と様々な特性に関するデータを収集・整理し、データベースを構築するものです。発達障害をお持ちの方は、強い不安を持つ、ゲームや嗜好品に依存してしまうなど、精神的、行動的な疾患を併せ持つリスクが高いことが分かっていますが、その原因や発症を予測する指標は明確ではありません。私たちは、発達障害をお持ちの方の二次障害リスクは、幼少期から持続する社会的な情報に対する認知の難しさにあるという仮説を立てました。この検証のために、収集したデータに基づき二次障害発症のリスク因子を明らかにするとともに、予防のための介入方法の開発を目指します。

国立精神・神経医療研究センター病院小児神経科と、国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科を受診された発達障害をお持ちのお子様を対象として、初回と一年後の二回データの計測を行い、現状の把握に加えて、短期的な時間変化が二次障害発生にどのように影響するかを検討します。取得するデータは、認知機能を含めた発達障害特性、性格など個人の内面に関わるものと、生活環境などです。まずは、データベース構築の足掛かりとして、短期的な時間変化による二次障害リスクの同定までを達成目標とし、本研究期間以降も継続したデータ収集が可能となる基盤を作ります。データベースの構築によって将来的には、環境変化によるストレスが発達障害の症状の表れ方や認知処理に及ぼす影響を明らかにします。この知見に基づき二次障害の成立過程を明確化することで、リスクの高低の同定、二次障害予防、介入方法の開発に繋げられ、更には行政による支援提供が期待されます。

研究のイメージ

egashira_image.png

期待される効果

  • 日本における発達障害児当事者の短期的な二次障害発症に関連する認知特性や、被虐待・いじめなどの心理社会的要因が明確になる
  • データベースを確立し継続してデータを取得することで、長期的な二次障害発症リスクを明らかにできる
  • 発達障害児当事者の二次障害の予防法を開発するとともに、ハイリスクな方への支援について医療・福祉・教育による取り組みを可能にする

主任研究者

江頭優佳(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所
知的・発達障害研究部 リサーチフェロー)egashira.png

発達障害をお持ちの方の二次障害発症リスクの高さや、社会的な情報の認知処理の違いはこれまでもよく知られていましたが、長期的な二次障害リスクの原因は不明であり、早期介入・予防法開発のためには継続的なデータ計測が可能なデータベースの作成が急務です。本研究ではデータベース構築の基盤を固め、まずは短期的な時間変化が二次障害発症に及ぼす影響を検討します。本研究が発達障害における二次障害発症の予防・介入法開発の鏑矢となるよう努めます。

分担研究者

【国立国際医療研究センター 国府台病院】
・児童精神科
 箱島有輝